Re あじさい3種

kimuねーさんから投稿を頂きました。

紫陽花の花が似合う季節になりましたね。でも今年は咲きだしたのが早い気がします。
墨田の花火はもう終わり近づいています。この頃の雨は昔ながらのシトシトとした梅雨の雨でなくスコールのような降りかたで、情緒がないように思うのはわたしだけでしょうか?

毎年見事に咲かせていますね♡
6月13日(土)に長尾の紫陽花を見学に行かれた患者様も「今年は早いのかな…?」とおっしゃっていました。温暖化のせいなのでしょうか?
私もシトシト降る梅雨が好きです。雨が似合う水蓮もそろそろ咲く頃…日本の花は風情があって良いですね      …by Naomi

免疫力をアップさせる7つのポイント (Naomi筆)

コロナ禍による自粛生活が続いていましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?
緊急事態宣言が解除になり、第2波の襲来を心配をしながらも日常生活を取り戻そうと皆様頑張っていらっしゃいますね。これから暑い夏がやってきます。マスクは当分の間外せない状態になると思いますが、熱中症の危険性も高まりますので部屋の中の温度や湿度の管理も忘れずに心掛けてください。ウィルスとの戦いには自己免疫力も手助けしてくれます。そこで免疫力をアップさせる7つのポイントを挙げてみました。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、参考にして頂ければ幸いです。

腸内環境を整える発酵食品と食物繊維を摂る
「腸」は免疫力の7割を司っているので、善玉菌(オリゴ糖・乳酸菌・ビフィズス菌)を増やして、腸を元気にする食べ物。
 発酵食品(納豆・ヨーグルト・ぬか漬け・味噌や酢などの調味料)
 水溶性食物繊維(わかめ・ひじき・めかぶ・とろろ昆布・果物)
 不溶性食物繊維(きくらげ・干ししいたけ・干しかんぴょう・切り干し大根・大豆・枝豆・おから・ごぼう・ライ麦・玄米・市販こんにゃく)
パンなら全粒粉、お米なら玄米(白米の5倍の食物繊維)、食物繊維は水溶性1に対して不溶性2の割合で摂取するとバランスが良いそうです。発酵食品の甘酒は飲む点滴と言われてます。

丈夫な血管とサラサラの血液で血流を促進する
動脈で酸素と栄養素を細胞に送り届け、静脈で二酸化炭素と老廃物を運び去ります。ドロドロ血液にならないためにも2ℓの水分摂取と塩分を控える事も大切です。
血管を強化する栄養バランス言葉
 お(お茶)さ(魚)か(海藻)な(納豆)す(酢)き(キノコ)や(野菜)ね(ネギ)
 青魚(いわし、さば)・納豆・くるみ・素焼きのアーモンド・トマト・ブロッコリー・人参・玉ねぎ・亜麻仁油・えごま油・酢・きのこ類・海藻類・緑茶・麦茶・ウーロン茶などを摂るといいです。
当院のウォーターベッドは水の水圧によるマッサージで、血行促進効果と全身のコリをほぐしリラックス効果がありますのでこちらもおすすめです。

口や鼻、喉の粘膜を強化する
細菌やウィルスは粘膜が乾燥していると侵入しやすいため、侵入口になる口や鼻、喉を常に湿らせておくことでウィルスの侵入を防ぐことができます。ネバネバ食材に多く含まれているムチンとビタミンB2・B6を一緒に摂ると効果的です。
 ムチン・・納豆・山芋・れんこん・オクラ・なめこ・モロヘイヤ・めかぶ・もずく
 B2・・うなぎ・レバー・アーモンド
 B6・・鮭・かつお・まぐろ・とうがらし・にんにく・バジル

抗酸化作用の働きで細胞の酸化を防ぎ、老化やがんの予防をする
喫煙・ストレス・睡眠不足・暴飲暴食・食品添加物・農薬・紫外線・排気ガスなど様々な生活習慣から活性酸素が発生し、細胞を破壊してからだは酸化や老化をします。これを抑え、修復する作用が抗酸化作用で、ビタミンE・C・A・βカロテンを一緒に摂ると効果的です。
 E・・植物性油脂(ひまわり油・米ぬか油…)・アーモンド・煎茶・抹茶・玉露
 C・・アセロラ・ゆず・レモン・柿・キウイ・ピーマン・キャベツ・ブロッコリー・焼きのり
 A・・レバー・岩ノリ・抹茶・玉露
 βカロテン・・しその葉・モロヘイヤ・人参・パセリ・バジル・春菊・ほうれん草・かぼちゃ・にら・小松菜

体温を上げ、理想的な体温36,5度前後を維持する
体温が1度上がると免疫力が5~6倍に高まると言われています。ショウガやネギ、スパイスを料理に加え、冷たい食べ物より常温または温かい食べ物を摂りましょう。飲み物はココアがおすすめです。入浴や散歩、軽いストレッチは血流を良くし体温を上げますのでおすすめです。

免疫細胞の強化には筋肉をつける
細胞の主成分はたんぱく質ですので、良質の赤身の肉・魚・大豆製品をしっかり摂って筋力を上げましょう。大きい筋肉は太ももにあるので、足踏み・スクワットなどを心掛け、時間のある方は全身の運動になるラジオ体操がおすすめです。当院のスリムバランスは10分で14000歩程度の効果がありますのでこちらもおすすめです。

時間や心にゆとりをもち、からだをリラックスさせる
交感神経の亢進は気持ちが高ぶった興奮状態になるのに対して、副交感神経の亢進は気持ちが落ち着いた冷静状態を作ります。入浴や睡眠は副交感神経が優位になります。また、楽しい会話や楽しい行動をしているときは心も体もほがらかになっています。
ストレスは免疫力を落とすので、ほがらかで笑顔を忘れずにリラックスできる時間を探してみましょう!!

先日行われたブルーインパルスの医療従事者への感謝と敬意の飛行やコロナ収束の願いを込めた全国各地の打ち上げ花火をご覧になりましたか?私は映像で拝見しましたが頑張っている皆様へのエールも含まれているような気がしました。
 お困り事はないですか?困った時はお互い様…みんなで助け合ってコロナ禍を乗り切りましょう。ご協力出来ることがありましたらお知らせください。
東京アラートが発動され、レインボーブリッジや都庁が赤くライトアップされました。
くれぐれもお気を付けください。皆様のご健康と今後のご活躍を願っております。

初挑戦成功

kimuねーさんより投稿を頂きました。

今年初挑戦したスイトピーとズッキーニが上手くいきました。
スイトピーの苗は買った時に何色か分からなかったのですが、
可愛いピンクで気に入りました。
ズッキーニは胡瓜の様に下がって成る物かと思っていたのですが、
実の付き方に「えっ」でした。
雄花と雌花があって虫があまり来ない所は、人の手で受粉すると
良いことも知りました。
昨日、初収穫で魚介類と炒めてマヨネーズで炒めて食べました。

自分で育てた花や野菜には愛着が湧きますね♡
ズッキーニはラタトゥイユかカレー、ベーコン炒めしか知らなかったです…
マヨネーズ炒め挑戦してみます。皆様もいかがでしょうか?

花の名前知っていますか?

kimuねーさんから投稿を頂きました

先月のブログ、手作りマスクは皆さんが色々工夫していて参考になりました。
さて、この花の名前ご存じですか?

左がベルフラワー、右がアカバナユウゲショウです。ユウゲショウと言う名前なのに午後になると萎んでしまいます。空き地や道端に咲いている野草ですが可愛いので大好きです。

次はこちらの花の名前当てです。

左がキャロライナジャスミン、右がハナアロエです。ジャスミンは名前の通り良い香りがします。ハナアロエは前はあまり見かけなかったのに、近頃あちこちで咲いているのを見かけます。寒さ暑さに強くて育て安く増えます。

ステイホームでの暇つぶしに如何でしたか。

私はベルフラワーだけ…ジャスミンとアロエは見たことがありましたが名前までは知らなかったです。皆様はいくつ知ってましたか?

受付にお花が届きました (Naomi筆)

外出自粛で厳しい中、自宅の花が咲いたので…と3人の方から受付にお花を頂きました。
宮内在住85歳Fさん(男性)は、現役バリバリ!!で働いています。毎年お店から種や苗を買っては、仕事の合間にお花づくりを楽しんでいるそうです。立派なシャクヤクです。

kimuねーさんからは、「今は沢山咲いて花が一番賑わっている。時間がなくて大変だけど…」と忙しい中にも楽しんでいる感じを受けました。いつもながら、種類の多さに圧巻です。彩とりどりのブーケです

以前、足の悪いお母様を車椅子に乗せて、当院に通院介助してくださっていた宮内在住のSさんからは、アルストロメリアです。「比較的長持ちする花なので…」と外出自粛で花の世話をして過ごしているとの事でした

こちらは3月下旬(上)4月上旬(下)に頂いた写真です。自宅のベランダでお花を楽しんでいる宮内在住80代Mさんは「お嫁さんから頂いたお気に入りの黄色いシンビジウムが咲いた」と大喜びで見せてくれました。彩とりどりの沢山のお花と寄せて綺麗ですね♡

黄色のシンビジウム、白とピンクのシクラメン、オレンジと紫、水色と紫のビオラ、赤いチューリップ、黄色のユリオプスデージー…
広がってしまったかぶを寄せて、見事に咲きましたね♡チューリップに変わって赤いカランコエが…

お花は心を癒してくれますね…見ているだけで和みます。
自粛生活の中でも、マスクを作ったり、家族でお料理を作ったり、簡単な体操をしたり、昔の映画を観たり、断捨離して片付けをしたり…と楽しむ工夫をした患者様がたくさんいらっしゃいました。残念ながら神奈川県はまだ緊急事態宣言の解除にはなっていませんね。かりに解除になってもマスクを外せない日々が続きそうですが、何か楽しめる事をみつけて日々の暮らしにプラスできるとよいですね!! 皆様はどのように楽しんでお過ごしですか?

『うつさない』ためにマスクの着用を!! (Naomi筆)

新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない日々が続いておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?外出自粛・休校・休業・テレワークに短縮営業、食品や紙類の品不足など…お悩みストレスを感じている事と思います。17日からマスクの配布が順次行われていますが、マスク不足の対策は既に行っているようです。外出先でも個性的なマスクを目にします。来院された患者様の作品をいくつかご紹介しますね

4歳のK君 幼稚園に入園のためママの手作り…パンダ柄の立体マスク。しっかり着用してアルコール消毒も協力してくれました
80代のTさん 縫わないハンカチマスク
耳の部分はひざ下ストッキングを輪切りにして再利用。耳が全く痛くないとの事
宮内70代Hさん 使い捨てマスクを分解してさらしで作成…鼻の部分に針金が入っているので下に引っ張れば立体的に、洗濯もできるので衛生的。娘息子家族の分も作って15枚くらい縫ったとか…
宮内50代Hさん ブロード生地で作った立体マスク。花粉症ではないし、これからの季節暑くなるので薄めの生地にしたとの事
子母口60代Sさん 休校中小5の孫と一緒に作ったという立体マスク。「沢山作ってお友達にもあげる」と言ってたそうです…
高津区60代Yさん 奥様がキッチンペーパーで作った使い捨てマスク。中に不織布もついて衛生的。耳にかけるゴム部分はホッチキスで止めて上手に仕上がってました。
宮内40代Kさん お友達から型紙を貰って子供のマスクを…ガーゼタオルを利用してこちらも休校中に作成。今は家族みんな手作りマスク!!
80代Tさんに習って、縫わないハンカチマスク。シルクなので通気性や肌触りが良いが会話をしていると下がってくるのが難点
鼻の部分の針金は必要かな…
使い捨てマスクの針金部分と耳部分を切り取って輪ゴムで止めただけの縫わないマスク。
ガーゼハンカチと日本手ぬぐい
なので毎日洗濯できます

裁縫が苦手な私は縫わないマスクにしました。誰が感染しているか?自分かもしれない?『うつさない』『うつらない』大切な家族やお友達のためにもマスクの着用は安全かもしれません。お互い助け合いながら乗り切って行きましょう!!

ご承知のとおり、コロナウイルスは口や鼻から吸い込む飛沫感染と共有物からの接触感染から肺炎が起こります。米国の研究グループによると、銅4~8時間、段ボール24時間、ステンレス48時間、プラスチック72時間も生存している場合もあるとの事です。
感染防止策を再度まとめてみましたので参考にしていただければ幸いです。

   手洗い・うがい・マスクの着用・1日2~3回の検温記録
   定期的な換気・人ごみの多い場所は避ける又は行かない
   屋内の会話は両手を延ばして触れない2mほどの距離を保つ
   アルコール消毒液で手指の除菌、共有物のふき掃除
     (机・手すり・ドアノブ・電気等のスイッチ・水道の蛇口・
      スマートフォン・パソコンのキーボード・眼鏡…etc)
   台所用漂白剤(ハイターなど0.05%に薄めた液)でも消毒可能

もしも感染の疑いがある時は…
川崎市のホームページをご覧になるとよく解ると思いますが、お急ぎの方は下記まで電話相談してください。
  川崎市新型コロナウイルス感染症コールセンター
  電話番号 : 044-200-0730
  受付時間 : 8時30分~17時15分まで
         (土日・祝日も実施)
受付時間外は神奈川県新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル、厚生労働省の電話相談窓口等にご相談ください
  神奈川県新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル
  電話番号 : 045-285-0536
  受付時間 : 9時00分~21時00分
         (平日及び休日とも)
  厚生労働省の電話相談窓口(コールセンター)
  電話番号 : 0120-565653(フリーダイヤル)
  受付時間 : 9時00分~21時00分
         (平日及び休日とも)

しかしながら、緊急事態です。ひとりひとりの心がけからできることがあると思いますので、無理のない範囲で協力しましょう!!
当院はマスクの着用・アルコール消毒・定期的な換気をしながら通常通り診療いたしております。けがや体調不良など気になることがありましたら来院ください。
最後になりましたが、くれぐれもお気を付けください

季節外れのサクラ?

kimuねーさんより投稿を頂きました

テレビをつければコロナの悪いニュースばかりで気が滅入る毎日ですね。 大好きな温泉にも行けず先が見えないのが不安ですが、気持ちを切り替えて部屋の中で出来ることに挑戦です。 NHK Eテレの折り紙博士で桜の花びらの作り方をやっていたので、早速挑戦してみました。中々時間は掛かりましたが75%の満足度に仕上がりました。 チューリップと合わせて見ましたが如何ですか?

外に出てみたら玄関脇の君子蘭が見事に咲いていました。2日前までは2~3輪しか咲いていなかったのに… 自然の美しさには作り物はかないませんね。

屋内で楽しめる事を見つけるのも大変ですよね⁈私は普段やってない掃除に書類整理です
サクラはちょっと根気が入りそうですが両方とも上手です♡彩がきれいで、箸置きにもなりそうですね…君子蘭はお見事です!!    ・・・by Naomi

モッコウバラが咲きました

上小田中在住のNさんより、投稿を頂きました。

いまコロナ騒動で世の中は大変なことになっていますね…
皆さんご無事でいらっしゃいますか?
我が家も何とかマスクと除菌で頑張っています。でも子供の入学式は予定通りやるそうで今こんな時に行くのは正直不安です。困りましたね…どうか皆様もお気を付けください。

そんな中、頂いたモッコウバラが可愛く咲き始めたので写真を送ります。
私は花を咲かすのが本当に下手なので、丈夫な苗をくださったお陰ですね!○○さんに感謝しております。まだ蕾も沢山あるので、これからもっと咲いてくれるのかなと嬉しい気持ちになりました。

可愛いモッコウバラの写真をありがとうございました。私も大好きな花で沢山咲いたら綺麗でしょうね…気持ちが和みます。     by Naomi

明日にも「緊急事態宣言」が発令されるような事態になって参りました。
外出自粛でストレスが溜まる日々が続いていますが、なにか細やかな楽しみが見つけられると良いですね♡皆さんで協力できる事は助け合いながら、緊急事態に備えましょう!!

花の癒やし

kimuねーさんより投稿を頂きました

今年は暖冬のせいか春の花が早めに咲き出しました。ムスカリが最初に咲き始め、ミニチューリップは朝のうちは閉じていて、陽が当たり始めるとパァーと可愛い花を開きます。 ビオラやノースポールもまだまだ頑張って咲いています。初夏の花のフレンチラベンダーも満開です。 コロナウィルスの影響で出掛けられない分、花を見て癒やされています。

春を感じるお写真ありがとうございます。
新型コロナウイルスの影響で不要不急の外出自粛が首都圏にも拡大されました。
今週末は雨の予報になっていますので、家の中で楽しめる事見つけてみてください。
くれぐれもお気を付けください。手洗いやアルコール消毒をお忘れなく!!

姉妹旅行

kimuねーさんより投稿を頂きました

2/22〜2/24までここ十年続けている年に一度の姉妹旅行に行ってきました。姪二人も参加して女5人の賑やかな旅です。どうでも良いことで笑いあい、身内なので気を使う必要がまるでない愉しい時間でした。 一日目は熱海のローズ·ハーブガーデンに立ち寄りました。ここは山の上までマイクロバスで登り、下に降りながら景色や花を眺めます。空に浮かぶブランコがあったり隈研吾氏が設計したカフェがあります。桜が満開でした。

二日目は稲取にある、すさのお神社の階段に飾ったお雛様とつるし雛を見て、TVで見たことがある「かりの寺」にも寄りました。かりの寺では真っ暗な通路を壁を頼りに歩く経験もし、ご住職から目が見える事の有り難さ等お話も聞けました。宿に向かう途中で南伊豆のお百姓さんが作る菜の花畑にも寄りました。

帰りの日は石廊崎から河津七滝を周って帰って来ました。私は石廊崎も河津七滝も初めてでした。石廊崎の灯台は思ったより小さいものでした。有名観光地の河津桜は終わりかけていましたがその他では沢山の桜を見る事ができ春を先取りした旅となりました。

女5人そろえば話題も豊富!!春を感じる楽しい旅行になりましたね
空中に飛び出すようなブランコは、開放的な感じで写真映えします。
楽しそう…バラやハーブの咲く時期に行ってみたいです。