アキュースコープの勉強会に参加しました。

 今日は季節はずれの夏日で気温が29度まで上がり汗ばむ陽気になりましたが、午前中、散髪に行ってから、午後1時からの勉強会に行きました。都内の「科学技術館」まで車で行ったのですが、車内は勿論エアコンをかけなければ暑くて運転ができませんでした。首都高はわりと空いていて気持ちよく走る事ができました。40分ほどで到着してしまいました。
アキュースコープという治療器の勉強会でした。

昨日も別の勉強会があったのですが、写真撮影禁止の勉強会でした。本日は特にそのような事はなかったので、講義の途中で1枚撮らせてもらいました。
機械の使い方や治療方法など約2時間、しっかり勉強してきました。

季節はずれの花火大会でした。

 今年は「東日本大震災」の影響で開催が遅れていた多摩川の花火大会がPM6:00から40分間行なわれました。ちょっと季節はずれな感がありましたが、家の屋根に上って見てみました。手振れをしてかえって芸術的になった写真です。

不安定な体制だったせいかいいシャッターチャンスがありませんでした。その中でもちょっと面白い写真です。

秋のお花を頂きました。

待合室に秋を感じさせるお花を頂きました。

2週間前に花を摘んでいて転んで左の手首にひびを入れてしまった患者さんですが、昨日固定が取れたので本日早速花を摘んで持ってきてくれました。
紫苑(しおん)・秋かいどう・紫式部・赤萩・白萩・水引などだそうです。

「鈴木会ゴルフコンペ」に参加しました。

 今日9月25日(日)朝起きるとちょっと肌寒い陽気でした。今回で4回目になる「鈴木会ゴルフコンペ」に参加しました。以前勤務していた鈴木整形外科の奥様を囲んでのコンペです。前列左から2人目の方が 奥様です。

今年で80歳になられたのですが、お肌の色艶もよく大変お元気で日々お暮らしになられている様子、いつも嬉しく思っております。本日は奥様とご一緒にプレーさせて頂きましたが、カートにもあまり乗らず一番歩いていたのが奥様でした。しかも1打1打気を抜かずショットされている姿には心打たれるものがありました。
スタートホールの内房コース1番、ロングホールです。

池越えの真っ直ぐなホールです。フェアーウェイが広いので、のびのびティーショットが打てました。ここのところドライバーショットが真っ直ぐ飛ぶようになりました。たぶん5月にソケイヘルニアの手術をしたのがきっかけで体に変な力を入れないようにスイングするように心がけているのですが、それがいい結果になっているようです。スイングプレーンを外さないように気をつけて振っていると飛距離も以前と変わらずに真っ直ぐ飛ぶので、怪我の功名といったところでしょうか。
お昼は「とろろそば膳」を食べました。

そばも炊き込みご飯もとっても美味しかったです。
午後の最初の内房コース10番ホールです。

ショットを打ち終わってティーを拾う奥様が写っていますが、このホールも私のドライバーショットは真っ直ぐ飛んでくれたのですがダイレクトにカート道路に当り、奥の林に入ってしまいロストボールになってしまいました。・・・残念
ラフが深くてロストボールがあと2つほどあってもったいない事をしました。
ホールアウト後お風呂に入ってからパーティーをしました。

私はドラコン賞を取る事ができました。それと4回目にして「鈴木会ゴルフコンペ」でなんと優勝する事ができました。とてもラッキーな1日でした。

新千葉カントリー倶楽部に行きました。

今日(9月18日)は連休の初日です。連休は何だか嬉しいですね。一昨日、突然ゴルフに誘われました。朝早いスタートだったのですが、明日も休みだと思うと気分的にも楽なので、行く事にしました。新千葉カントリー倶楽部は私のホームコースなのですが、今年は今日で2回目のプレーです。最近プレーの回数が減っていますが、今年は特に少ないです。ちょっとゴルフに対するモチベーションが下がっている感じです。
今日は「つくも」コースを回りました。グリーンは普段あまりやらない「高麗グリーン」だったのでショット・パット共に感覚がつかめない状態でのスタートでした。しかしこんな日に限ってドライバーショットが真っ直ぐ行ってくれたので助かりました。ここは14番ショートホールです。

ティーグランドからグリーンまでは高さにして6~7m打ち下ろしていて距離感が難しくグリーン右横には深いバンカーがあって、なかなか良いスコアーで上がれないホールです。今日はそこそこでした。
ここは16番ホールです。

池越えのミドルホールですが、ここも良いスコアーで上がった記憶があまり無いホールです。案の定今日も大叩きをしました(ティーショットを左の林に入れてロストボール)。
6:30スタートだったので11:00にはホールアウトし、お風呂に入っていました。最後の方は足がつってきて危なかったのですが何とか最後までもった感じでした。

安曇野に行きました。

 今、NHKの朝の連続テレビ小説「おひさま」の舞台になっている安曇野に行きました。長野自動車道の豊科インターで降りて、まず「わさび農園」に向かいましたが、インターを降りてすぐの道路から約4キロの渋滞です。テレビの影響力はすごいです。

やっとの思いで駐車場に車を停めて中に入ってみるととても広いわさび畑が広がっていました。

日差しが強い為か黒のシートがかかっていましたが、シートの下にはわさびがしっかり育っていました。

わさび栽培は水がきれいでないとダメなのだそうですが、とてもきれいで冷たい水が流れていました。
次に「国営アルプスあずみの公園」に行きました。ここのすぐ近くに「おひさま」のロケ現場があるので行ってみました。道祖神と水車小屋や、主人公の陽子が自転車で通った道がそのままそこにあって感動しました。


次に「安曇野ワイナリー」に行ったのですが途中でお昼を食べました。オムライスを食べました。おいしかったです。

ワイナリーの前にはブドウ畑が広がっていました。

近づいてブドウを見てみると赤ブドウが実を付けていました。きっと美味しい赤ワインになるんでしょうね。

半年ぶりにゴルフをしました。

 毎年実家に帰ると、きまってゴルフをするのですが、今年は5月に「ソケイヘルニア」の手術をしたので自粛していましたが、高校時代の仲間がゴルフがダメなら食事でもしながら会おうといってくれました。どうせ会うならゴルフの方が良いという事になって、急きょ「長野国際カントリークラブ」を予約しました。インターネットで予約してみると、「キャンセル待ち」となっていたので、すぐゴルフ場にTELしてどうしても1組取ってほしいとお願いして取ってもらいました。昨日練習をしてみて何とかクラブは振れそうだったのですが、なにせ半年ぶりなので、脚がつったり、腰が痛くなったりしないかと不安を抱えながらのスタートでした。なるべく乗用カートに乗って無理をしないようにしました。

9:24分スタートでしたが日差しが強く、風も無く暑かったのですが、木陰に入ると気持ちいいのが不思議でした。カート道路からあまりはずれることなく午前中は回る事が出来ました。

途中でシャツを着替え、汗をたっぷりかいたので、お昼はまずビールです。今日は昼食とビール1杯付きのプランです。

最高に美味しい1杯でした。(1杯では足りずにお代わりしました。)ご飯は「日替わりランチ」を食べました。お刺身とヒレカツがおかずでした。

午後は感がもどってきたせいか午前中よりよいスコアーで回れました。終わった後のお風呂がまた気持ちいいんです。でも腕や首筋が湯船に入った際日焼けでピリピリしました。

中山晋平記念館とゴルフの練習に行きました

 ここ長野は、朝が涼しいので気持ちよく目覚められます。AM9時頃までは窓を開けておけばとても気持ちのいい風が室内に入ってきます。昨日の夜は寝付けず、居間から庭に出るガラスのサッシの引き戸の所へ座布団を敷いて網戸にして月を見ながら寝そべっていたのですが、30分ほどすると肌寒くなってきてガラス戸を閉めるような気候でした。川崎では考えられない事です。
遅い朝ごはんを食べてから、中野市にある「中山晋平記念館」に行って見ました。

「シャボン玉」「肩たたき」など誰でも知っている歌の作曲家です。その他「カチューシャの唄」「東京音頭」等の作曲でも有名で、生涯何百曲もの作曲を世に残こしているのだそうです。

中山晋平記念館を見学した後は、そこから車で20分程の所にあるゴルフの練習場に行きました。実は明日(16日)急にゴルフの予定が入ったからです。さすがにこちらの練習場は広いです。

よーく見るとなんとネットまで250ヤードもあるではないですか!

半年ぶりにクラブを握ったのですが、20分ぐらい打っているとだいぶ慣れてきました。空振りはしなかったので一安心でした。でも午後2時から1時間半練習したのですが気温は34度!川崎と同じくら暑かったです。汗かきなので全身着ているものもすべてビッチョビチョになってしまったので、「長嶺温泉」という所へ行ってお風呂に入って帰りました。

実家に帰省しました。

 今日から夏休みを頂き実家に帰省しました。毎年の事ですが道路の混雑を避けて帰るのが大変です。
実家に帰ると、これまた毎年の事ですが父親が庭で朝顔を咲かせていました。

夏に帰ってこの朝顔を見ると、帰ってきたな!という気持ちになります。よく見ると3種類の花が咲いていました。


節電効果抜群の保冷剤枕

毎日暑い日が続いていまして、夜も大変寝苦しく、エアコン無しでは眠れない日々が続いています。
そんな中、先日から保冷剤を枕の上に乗せて寝ています。

冷凍庫でカチカチに凍っている保冷剤を2枚重ねにして,枕の上に置いたバスタオルに包んで寝るのです。

寝るのは12時頃なのですが、部屋の東側と南側の窓を開けて寝ると昨夜のような熱帯夜でも、エアコン無しで朝まで眠れます。節電効果大いにありです。
ちなみに私が使っているシーツですが、「竹マット」といって、ちょうど麻雀パイぐらいの大きさの竹片をビニールの丈夫な糸でつなぎ合わせて出来ているシーツです。寝るとひんやりして肌ざわりもよく、なかなかのすぐれものです。